プロジェクト21

問題編・解答編

監 修 楠田 丘

VJ392  価 格\100,000
問題編25分    解答編47分


特 色

@課長の目標と部下の目標の連鎖をどう評価するかを考える。

Aチャレンジ目標の評価の仕方

Bチャレンジして失敗した場合の能力評価の仕方

C組織の方針変更という中間項と評価との関係

あらすじ

被考課者の中田君はS−4級、30歳です。ある会社の管理部業務課に所属しています。

今期の目標として、

@新規事業開発プロジェクトの取りまとめ(チャレンジレベル)

A業務提携書類の整備(先輩との共同作業)

B遊休資産活用のデータ作成

C後輩の指導、が設定されました。

中田君は目標を自発的に設定することには消極的だったのですが、いったん目標が設定されると上司の期待以上の内容まで行うという積極的な姿勢がありました。

なかでも新規事業開発プロジェクトの取りまとめはチャレンジ業務で、途中まで順調に進行していました。しかし役員の方針変更が発生し、中田君1人ではどうにもならない状況に追い込まれてしまいました。

課長の援助、計画の修正を得てプロジェクトは何とかまとまりはしましたが、中田君は大いに不満を感じていました。


管理者研修について

ケーススタディビデオ上映の前に、理論編ビデオ「公正評価ステップアップ講座」を上映するとより効果的な考課者訓練が実施できます。

面接制度の理解を深めるには理論編ビデオ「職能面接制度の実践」がございます。

「目標による管理」の具体的運営方法目標面接・育成面接の技法OJTの手法等のビデオ教材もございます。併せてご活用下さい。


表示価格は消費税・送料別です

生産性本部代理店TOPへ戻る

前ページに戻るにはブラウザの「戻る」ボタンをご利用下さい