先輩・後輩

問題編・解答編

監 修 楠田 丘

VJ338  価 格\100,000
問題編29分    解答編44分


特 色

1)チャレンジ業務をどう評価するか。

2)電車事故に巻き込まれ約束の時間に大幅に遅れてしまったという不可抗力を、人事考課上どのように評 価するか。

3)2度に渡るサンプル機器の技術上のトラブル(直接長嶋主任の責任になるのか)に対する長嶋主任の対 処をどう評価するか。

4)昇進と評価の関係についても学んでいただきます。

あらすじ

被考課者の長嶋主任は事務機販売会社、東西商事のベテラン営業マンです。資格はS−6級、13年のキャリアがあり、係長昇進間近です。  東西商事では新製品の中型高速複写機AC−5000を目玉とした、全国販売キャンペ−ンを展開することになりました。そして長嶋主任には1販促企画書の作成、2後輩の近藤主任への援助、3売上目標200台という目標が設定されました。  早速長嶋主任は販促企画会議を開き、部員の意見を集約しようとしていました。そんなある日、大学の先輩から大口商談のチャンスがめぐってきました。長嶋主任はこのチャンスを何とかものにしようとサンプル機器5台を設置することになりました。  ところがサンプル機器取り扱い説明会に、電車事故に巻き込まれ、大幅に遅刻してしまいます。上司のフォロ−で何とか説明会は行われました。しかし2度に渡ってサンプル機器の技術トラブルが発生してしまい、大口商談は流れてしまいました。  一方、近藤主任に対しては、忙しい中にもかかわらず助言をしました。近藤主任の提出した企画案は素晴らしい内容で無事採用されました。  長嶋主任は自分の販促企画書を期限までに提出しました。長嶋主任の企画案も優れていましたが、奨励金については少々上司より異論が出ましたが長嶋主任の熱心な説得により採用されました。  売上目標200台という目標は見事達成しました。なお長嶋主任は日常業務において無遅刻、無欠勤、報告連絡も滞りなく行っていました。


管理者研修について

ケーススタディビデオ上映の前に、理論編ビデオ「公正評価ステップアップ講座」を上映するとより効果的な考課者訓練が実施できます。

面接制度の理解を深めるには理論編ビデオ「職能面接制度の実践」がございます。

「目標による管理」の具体的運営方法目標面接・育成面接の技法OJTの手法等のビデオ教材もございます。併せてご活用下さい。


表示価格は消費税・送料別です

生産性本部代理店TOPへ戻る

前ページに戻るにはブラウザの「戻る」ボタンをご利用下さい