落ちるな・転ぶな・無茶するな!
VJ359 \50,000 13分
絶えることのない「墜落・転落災害」。 その災害要因の多くはヒューマン・エラーによるものです。 それでは、どのようなタイプの災害が発生しているのでしょうか。 本教材では「ヒューマン・エラー」について3つの型を理解しやすいドラマで提示し、「墜落・転落」を中心に解説していきます。 皆様にも思い当たる節があるのではないでしょうか。 ・うっかり、ぼんやり型 ・横着型 ・思い込み型
VJ368 \50,000 15分
職長には、現場を仕切り作業員に指示を与える義務があり、作業員はその指示に
従って作業を行います。
つまり、職長は現場の安全を担っていると言えるのです。部下からケガ人を出し
て後悔しないために、また、職長としての役割を担うためにはどのような対応を
したら良いでしょうか。 本作品では、墜落・転落災害の事例を取り上げ、
1)現場下見の重要性 2)適切な作業指示の重要性
3)現場巡回の重要性 4)職長の役割 等を中心に解説していきます。
VJ380 \50,000 15分
墜落・転落災害を防ぐためには、徹底した教育を行い正しい知識を身につける必要があります。本ビデオ教材では次の点を解りやすく解説していきます。
1、どこから落ちるのか・・・けっして高所ばかりではない。安全帯の必要性。
2、なぜ落ちるのか・・・・・単独脚立作業の場合(作業床の広い作業台・高所作業車)
開口部の場合(安全ネット)
3、どんな時に落ちるのか・・作業行動の問題(ヒヤリハット事例に学ぶ)
・危ない行動を注意しあう ・指示されていない作業は行わない
・自分勝手な判断で作業しない ・現場の基本ルールを守る
前ページに戻るにはブラウザの「戻る」ボタンをご利用下さい